2006年、日本中が固唾をのんで見守った、ドイツでのサッカーW杯。 中田英寿の現役最後の試合となったブラジル戦は、ファンならずとも 多くの人の記憶に残っていることだろう。プロ選手を引退後、 世界中を旅してきた彼が次に目を向けたのは日本だった。 沖縄から北海道まで、全47都道府県を巡る旅に出る。 中田英寿はなぜ旅をするのか───。その目的は、 人と会うこと。暮らしに根付く日本の文化を知ること。 酒や茶、醤油、器、そして米など「身近なもの故に、 知っているようで知らないニッポン文化がたくさんある」。 そんな想いを共有したいと、教鞭を執る立教大学の授業に先駆け、 全5限にわたる〝中田教授〞の特別講義を開催。ニッポンを再発見しよう。 目次 EDITOR’S VIEW ピアジェを巡る6つの逸話。 CATCH the TREND 小林武史サステイナブルの行方。08 中田英寿のニッポン文化特別講義。 全国を訪れて、学んだ日本文化を伝える意義。 (第1限)日本酒【Sake】 データで読み解く、日本酒の市況と輸出の傾向。 日本酒を広めるなら、ワインがお手本!? 「十四代」の蔵元とともに見据える、“國酒”の未来。 髙木顕統×中田英寿 元ドンペリニヨン醸造家が問う、SAKEの潜在力。 ワインとの勝負に挑む、獺祭の海外戦略。 海外でも注目される、気鋭の蔵元の酒づくり。 (第2限)発酵【Fermentation】 発酵大国・日本を生んだ、豊かな風土と歴史。 身近な発酵調味料、「醤油」を知ろう。 個性を知って再発見、醤油のおいしさと未来。 発酵を活かして、至福の美味をつくり出す料理人。 (第3限)工芸【Craft】 各地で個性豊かに花開いた、伝統的な焼き物。 現代の陶磁器を選ぶために、知るべきこととは。 クリエイターが魅了された、工芸のつくり手たち。 生活様式の変化に合わせて、工芸を進化させる。 日常を彩る、美しい器に出合える東西の4軒。 (第4限)日本茶【Japanese Tea】 生産量や市場の動向からわかる、日本茶のいま。 茶師十段が伝授、好みの日本茶を見つける方法。 食の楽しさを広げる、ティーペアリングの可能性。 (第5限)農業【Agriculture】 日本の農業を支えている、「農協」が果たす役割。 生産者と生活者を“家族”にする、流通改革。 日本の食の基本、「米」の個性を学んで味わう。 独自の活動を通し、日本の魅力を発信し続ける。 両天秤の腕時計Vol.44 ─── 並木浩一 ベル&ロスの顔Vol.05 角形ダイバーズに、日本への敬意を込めて。 「白モノ」家電コンシェルジュ ─ 神原サリー HERMÈS Graphics and Crafts ささやかなグラフィックと、エルメスの手仕事。 PRADA Red Cage 逃れられない、プラダの赤い誘惑。 コーチ 常田大希が着こなす、バスキアの表現世界。 ヒョンデ・ネッソ 未来を意識した、グローバルカーの感触とは? 小山薫堂の湯道百選 第四三回 ART BOOK CINEMA MUSIC 創造の挑戦者たち。40 東京車日記 vol43 ─── 青木雄介 Brand New Board CCCメディアハウス 話題の本 次号予告
月刊WiLL 2015年 1月号 - ワック - 雑誌・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ