恐れるな! なぜ日本はベスト16で終わったのか? - イビチャ・オシム - ビジネス・実用書・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ

恐れるな! なぜ日本はベスト16で終わったのか? - イビチャ・オシム - ビジネス・実用書・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ

2010年ワールドカップにおける日本のベスト16進出を予言したオシム。サッカーに対する深い洞察と日本への愛着はいまだ衰えない。「日本は南アW杯でベスト8、ベスト4に進むべき絶好の機会を逃した。リスクを冒す準備を怠った。勇気に欠けていたのだ」。2014年に向けて、日本はどんな取り組みをすべきか、ずばりと提言する。

これは、イビチャ・オシム氏の2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会の分析レポートです。 そして、日本チームへ、残した言葉が、”恐れるな”です。 冒頭で恐縮ですが、各章と、その内容について以下にしめします。 はじめに  これは、本書を書かかれた理由を話されている 第1章 ほんの少しのリスクと勇敢さを  オシム氏が感じている日本チームの特徴、振り返り 第2章 ベスト16の真実  日本チームの4試合の時系列的分析  日本1-0カメルーン 6月14日  日本0-1オランダ  6月19日  日本3-1デンマーク 6月24日  日本0-0パラグアイ 6月29日(PK3-5) 第3章 南アで日本代表に見えたもの  監督と各選手に対する考察 第4章 スペインの美しき勝利  各ナショナルチームの特徴 第5章 2014年ブラジルW杯への提言  日本チームの課題と目標 おわりに  W杯後のオシム氏の日常 心に残った言葉は次の通りです。 ・勇気に欠けていた。これは選手一人ひとりが自分の胸に聞かねばならない非常に大切な要件である。 ・理想のすべてをスピーチとして選手に話すことができるが、選手は、そのすべてを信じてはならない。つまり自分で考えて行動しなければならない。 ・モラルと自信を兼ね備えて、チームプレイができるためのシステムを作ったチームは、敵を揺さぶり、破壊することができる。 ・知的にプレーすることとは、「自分で考える力」のことである。 ・イタリアの諺で言う「ゆっくり歩むものは、無事に遠くまで行く」 ・シンプルにプレーせよ。 ・戦術とは毎試合、毎分のように変わっていくものである。...肝心なのは、柔軟な対応力である。 ・監督は、選手を信頼しなくてはならない。監督が自分を信頼してくれなかったという事実を知って選手はショックを受け、自信を失う。 ・私はPK戦を見ない。私にはそれが耐えられない。 ・私が訴えるスピードとは、どのような局面に置かれても素早く考え、動きながら瞬時にして判断するスピードである。 ・相手チームを危険な状態に置くには、まず敵が、ミスを犯すシチュエーションに陥れなければならない。 ・美しいサッカーとはなにか。それを文章にすれば、「全員が、同時に、速く、流れるように動く。そして素早いコンビネーションをもって効率よくプレーすること」である。 ・日本の代表監督は日本人である事がベストという持論を持っている。 ・常に訓練して、新しい知識を貪欲に追求していなければならない。

Comments
  1. admin
    Reply

    4ジゲン 1巻 - にざかな - 少女マンガ・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ

Post comment